緊張すると身体をつねったりして緊張をまぎらせたことはありませんか。身体に痛みを与えることで緊張の感覚をそらしてみる。ちょうど眠気を覚ますような感覚でつねってみたり。
思いのほか効果的だったこともあればそうじゃないこともありますよね。その理由はツボにあるんじゃないでしょうか。特定のツボに力を入れるといいかんじで緊張がほぐれてくるそんな経験はありませんか。
最後の最後はツボ押しで決めましょう。
他にも緊張をほぐす方法はいろいろあります。ストレッチをしてみたり、大きな声を出してみたりなど効果的な方法がありますが、実際にその場でできるかが重要です。
企業面接で緊張してきたからといって会社の中で大きくストレッチなんてできないじゃないですか。そうなってくるとちょっとツボを押すことで気持ちがリラックスできればいいですよね。
他人から見ても体を触ってるなと思っているぐらいなので違和感はほとんどありません。どこでも使える方法があるのですぐ使えるということろが魅力的です。是非覚えましょうね。
※緊張しない人生を送りたい人必見コラム、人生変えたければ今すぐクリック↓
【恥】という人生をすべて上書きし、人生の完全なる勝利を成し遂げた話「継続中」
Contents
緊張をほぐす、緊張を和らげるにはまず心構えが一番大切
緊張をほぐしたり和らげるにはまずあなたの考え方や取り組む姿勢が本当に大事だってことはわかりますよね、それができているという前提で緊張をほぐすコツはあります。
緊張をほぐそうと考えて逆に緊張する
緊張しないように考えすぎて結局緊張してしまったっていう経験ありますよね、私もあります。これは一番やってはいけないことです。つまり、自分で自分を追い詰めてしまっているんですね。
まったくナンセンスです。
緊張状態の中で自分の頭の中でどうのこうのしようとしても後の祭りです。なんなら何も考えてない方がむしろいいですね、緊張しないでおこうって思うことは決してやらないでください。
緊張することは当たり前と考える
緊張することはごくごく当たり前のことなんですよね、「いい緊張感」があったほうがいいパフォーマンスを発揮できますよね、だらけている状態でなにをやってもうまくいかないじゃないですか、それと全く同じなんですよね。
そもそも「緊張する」っていうことに何故悪いイメージがついているか考えたことはありますか。だれしも緊張はするのです、緊張しているということと格好悪い、ださいというイメージが紐づいてるからです。
子供みたいな理由ですよね
しかしながら、その子供のような理由で今も緊張に苦しんでいるのも事実です。緊張という事実は事実としてください、そこにどのような意味付けをするかですね。緊張してきたときに「自分はもうだめだ」って思うのか、「きたきた緊張感」という風に前向きにとらえるだけでも全然違いますよ。
事実は事実ととらえて、どのように考えるかはまた別です。せっかくなら前向きにとらえようじゃないですか。
他人と比べては決していけない
ついつい比べてしまいますよね。
しかし、あなたはあなたです。誰かと比べることで安心している小さな人間にはならないでください、比べるのであれば昨日の自分と比べて成長しているかということに焦点を合わせてください。昨日より1%でも成長出来てるってなればきっとたのしくなりますよ。
※緊張しない人生を送りたい人必見コラム、人生変えたければ今すぐクリック↓
【恥】という人生をすべて上書きし、人生の完全なる勝利を成し遂げた話「継続中」
緊張をほぐすには頭じゃなくって行動を変えていくことがイイ理由
緊張をほぐすには頭で考えていては絶対にいけません。なんでかっていうと頭で考えていても心はそんなに落ち着かないじゃないですか、身体の使い方を変えることで心の落ち着かせることができるんですよ。
心はすぐには変わらない
心はそんなにすぐには変わりませんが、行動は変えられますよね、あなたがとっている行動を変えることであなたの心や頭を変えていく感じですね。これはとっても効果がある方法です、行動が変わることは自分で納得感がありますよね、この納得感が非常に大切です。
自分の納得感を大切にしよう
緊張しているのはあなたが心で感じていることです、あなたが本当に納得できることを何度もしましょう、その結果として緊張を和らげることができるんですよね。
努力で行動して習慣を手に入れよう
行動するには努力が伴います、「またこれするのか、、」ってうなだれそうなことがあってもやるんですね、そのうちに楽しくなってきますよ。
やらないとうずうずするっていうぐらいまでになりましょう。朝の歯磨きをしないとご飯が食べられない感じですかな、歯磨きを努力っていう人はいないですよね、それと全く同じです。
習慣化できるまではひとつづつじっくりやりましょう。
出来ないと思っていたことができる瞬間って素敵ですよ、きっとあなたにもその瞬間はおとづれます。あきらめずに続けましょう。
※緊張しない人生を送りたい人必見コラム、人生変えたければ今すぐクリック↓
【恥】という人生をすべて上書きし、人生の完全なる勝利を成し遂げた話「継続中」
緊張をほぐす方法は緊張を和らげる習慣を手に入れること
緊張をほぐすしたり、緊張を和らげるためには日々の習慣が大事だって言いましたよね、どんな習慣をすればいいか知っておいたほうがイイとは思いませんか。いざ緊張するっていうときに緊張しにくくなったり、緊張が和らぎやすくなりますね。
睡眠と食事、健康管理が一番
何といっても健康第一です。
普段はあまり意識していないかと思いますが、緊張する場面というのは身体の悪いところがあからさまに出てしまいます。そして、その悪さが勝手によく泣くことは決してありません。睡眠不足、偏食はもってのほかです。
当たり前のことを当たり前に過ごすことが一番の近道なんですよ。習慣化できない人は努力で行動してくださいね。
緊張の理由を書き出してみよう
緊張してしまったらその後に必ずその理由を書き出しておきましょう。これは最も効果のある習慣ですよね。箇条書きで全然かまいません、視線が気になったなどなど、書き記していくんですね。
これによって緊張の理由が明確になります。
人って理由が不明確だと不安になるじゃないですか、この不安が自分に対して悪影響を及ぼしているんですね、不安の要素を一つでも取り除けばいいんですよ。
緊張をほぐす方法は薬指を抑えるのが一番
緊張をほぐすには薬指を抑えるのが一番効果的です。
- 左手を大きく
- 右手で左手の薬指を爪の先から指の根元まで悉皆握る
- 右手で薬指をリズミカルに握りながら引っ張る
- 右手の薬指で薬指を挟み刺激を与える
結構シンプルですが効果はあるんじゃないでしょうか。この方法ですといつでもどこでも使えますし。難しくなく覚えやすいです。
他人から見ても手を触っているなと思われるぐらいですので違和感を感じないところがいいですね。緊張をほぐす場面としてはちょっと緊張してきたなと思うぐらいから始めるのがコツです。
めちゃめちゃ緊張してから薬指を押しても効果としてあがってくるまでに結構時間がかかってしまうことと効果が薄くなってしまいます。
初動を抑えることが一番、何事も初めが肝心といえますね。
※緊張しない人生を送りたい人必見コラム、人生変えたければ今すぐクリック↓
【恥】という人生をすべて上書きし、人生の完全なる勝利を成し遂げた話「継続中」
緊張をほぐす意外と使えるツボやふくらはぎ体操
緊張をやわらげるには左指を使うのが一番いいのですが他にもいくつか方法があります。どれも使いやすくなっていますので是非使ってみてください。薬指が効果的ではありますが両手がふさがっている時もありますよね。また、ずっと同じことをしていると「あれ、なにしているんだ?」と不安がられますよ。
色々な体の部位からアプローチをかけることも緊張をほぐすには有効ですよ。いくつも使いこなしていつでもリラックスできるようにしましょう。いくつかのパターンを繰り返すことで自然な感じでリラックスできますよ。
手のひらのツボ労宮
労宮とは一説によると心の苦労が集まる場所の中心という意味で言われています。その心労を取り除くツボですよ。
- 手のひらの中央でこぶしを握った中指と薬指の先端の間が労宮
- 労宮を中心に手のひら全体をやや強めに指圧
- 1回5秒を5セット実施
痛いけど気持ちいいぐらいがちょうどいい感じです。ストレスや緊張を感じると少し痛いような感じです。手元を隠せるので使い勝手はいいんじゃないでしょうか。
神門のツボを押してみる
精神的な緊張をほぐし、イライラを静めてくれるのが「神門」のツボです。特に不安感を感じるときに押すと効果的ですね。
- 手首の横じわの児湯部側の少しくぼんだ場所をさわる
- 親指を神門に当て残りの指で手首をつかみます。
- いた気持ちい強さで30回
- 左右両方実施
どうでしょうか腕をつかむような感じになるため、すこし痛いかもしれませんがそのあとの爽快感がありますよね。動作としてもそれほど違和感なくなにか考え事しているようにも見えますので自然な感じが演出できますよ。
エコノミー症候群を予防する体操(ふくらはぎ)
血の巡りを良くしながら緊張をほぐす方法はストレッチがイイのですが、そうもいかない場合はこのエコノミー症候群を予防する体操がおススメです。
- 足のつま先を引き上げる
- 足指をぐーっとむすんでひらく
- つま先立ちしながら足を上下にする
- 足首をまわす
- 軽くふくらはぎをマッサージする
如何でしょうか、第二の心臓といわれるふくらはぎからつま先にかけて行う体操です。これをすることにより血の巡りがよくなりさらに副交感神経を刺激しリラックスすることができます。
これまでのツボを押してリラックスる方法と異なりまた違う刺激をもらえるのではないでしょうか。また、この方法のいいところは緊張する場面でも実行できるところです。
たとえば就職の面接のときなど緊張してきたら足を動かしてみるのもいいですね。もちろん相手から見えないというのが前提です。足まわりだったら机などで見えずらいのでそれほど目立たないですよ。
本番中に使えるのが強み
あまり大げさにすると相手にバレるので十分に気を付けて実施してくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか結構使えるネタがあったんじゃないでしょうか。手のツボもいいですが足回りの体操は結構使える感じですね。
あなたのシュチュエ―ションに合わせて使ってください。いつでもどこでも使えるときには使う感じがいいですね。また、事前準備も怠らずてっていしてください。
できる対策は何でもしておきましょう。
※緊張しない人生を送りたい人必見コラム、人生変えたければ今すぐクリック↓
【恥】という人生をすべて上書きし、人生の完全なる勝利を成し遂げた話「継続中」
参考:全然緊張しない人 性格、心理は緊張する人との違いはなんだろう
参考:あがり症を克服する方法!絶対治る治したいあなたがとるべき方法とは